MENU
交通ルール

給油、駐車等

事故を起こしたら?

 

 


オーストラリアの道路を走る上で交通法規は知っておかなければなりません。オーストラリアは日本と同じ左側通行、速度単位もkmですし、信号も日本と同じ、一方通行も 「One way」と赤色で書いてあるので分かりやすい、標識も見れば分かります。日本で見かけないものはラウンドアバウトと呼ばれるサークル状の交差点です。これは、右側優先の交差点で必ずこの交差点に入るときには 右側から車がこないか確認しなければなりません。右側の車が切れたら自分が時計周りに進めます。直角に曲がりにくい馬を交通手段にしていた頃のなごりだそうです。
オーストラリアでは高速道路のことをFreeWay、一般道路のことをHighWayと呼んでいます。一般道路とは言っても郊外では 制限速度は110km。ノーザンテリトリーの一部では制限速度がありません。


日本と違うオーストラリアの交通ルール

右側優先:
自分の右側から入ってくる車が優先。

踏み切り:
一旦停止すると後続車に追突される恐れがあります.特に指示が無い限り、遮断機のない踏み切りでは徐行。一旦停止の必要はありません。

ラウンドアバウト:
交差点の中心が円形の島になっているロータリーのこと。時計回りに進行してください。先にロータリー内に入っている車、自分の右側の車が優先。

野生動物・家畜:
野生動物・家畜をはねたら生死を確認し、飼い主・警察・RSPCA(動物愛護協会)に連絡する。

シートベルト:
運転手だけではなく、同乗者全員(バックシートでも)着用が義務付けられている。

制限速度:
標識がない場合街灯や建物がある区間で50km/h、街灯や建物がない区間は100km/h。

 

詳しくはパース通信暮らしの便利帖(交通標識の説明)
http://www.perthnews.com.au/kurasi/kurasidriver.htm
コアラに注意
カンガルーに注意
エミューに注意
ぺんぎんに注意

路面凸あり。減速して通過してください。

 

豪州バイク選び | 交通ルール・給油 | 持ち物あれこれ |リンク | ENGLISH Site
携帯サイト | スクーターレンタル | 無料練習ライディング | 空港送迎 | 海外ツーリングライダー図鑑 | サイトマップ